仕事と育児・介護などの両立支援について
個々のライフステージに合わせた仕事と家庭の両立を支援し、従業員が安心して働ける職場づくりを進めています。
妊活のサポート
-
不妊治療休職
不妊治療を目的とした休職取得が最大2年間可能です。
-
ファミリーサポート休暇
不妊治療通院の場合、休暇取得が可能です。
出産・育児のサポート
-
育児休業制度
最大で子どもが3歳を迎える前日まで取得が可能です。
※1歳6カ月以降は復職準備休業としての条件があります。 -
早期復職手当
子どもが1歳半を迎える前に復職した場合、1歳半を迎える月まで復職手当が支給されます。
-
時短勤務制度
育児状況に合わせて、時短勤務の中でフレックスタイム制度の選択が可能です。
-
在宅勤務制度
育児状況に合わせて、月10日まで在宅勤務が可能です。
-
子育て休暇
子どもが病気やけがの場合だけでなく、子どもの行事への参加にも利用が可能です。
-
一時保育補助
月30時間まで一時保育料の補助があります。
-
延長保育補助
月5,000円まで延長保育料の補助があります。
介護のサポート
-
介護休業制度
最大93日まで介護休暇の分割取得が可能です。
-
時短勤務制度
介護状況に合わせて、時短勤務の中でフレックスタイム制度の選択が可能です。
-
在宅勤務制度
介護状況に合わせて、月10日まで在宅勤務が可能です。
-
介護休暇
家族の介護・世話をする場合に利用が可能です。
労働時間の適正化に向けて
従業員が健康で働きやすいと感じられる環境づくりへ向け、長時間労働の削減に取り組んでいます。
効率的に業務を推進する意識の向上やサービス残業の禁止、フレックスタイム制の活用、有給休暇取得推進などの取り組みを強化しています。長時間労働が続いた従業員には、産業医からの健康指導を適時実施しています。
-
一人あたりの時間外労働実績
-
一人あたりの有給休暇取得実績